1. 講師 岡市 敏治(おかいち としはる)
国家資格: 技術士、中小企業診断士、行政書士
1986 神戸大学チベット学術登山隊隊長 クーラカンリ峰(7,554m)初登頂指揮
1989 皇太子徳仁親王殿下(今上天皇陛下)御進講「クーラカンリ初登頂」
1989~2003 産業能率大学講師
1993~2004 中小企業大学校講師
1994~1997 姫路工業大学大学院非常勤講師
1998~2013 日本化学・エネルギー産業労働組合連合会専任講師
2008~ 第二京阪沿道枚方市茄子作・高田地区まちづくり協議会会長及び理事長
2. 演題と内容
演題A:
ヒマラヤ初登頂と神が宿る日本の風土
内容:
浩宮殿下時代の今上天皇陛下にヒマラヤ登山のご進講をした。登山と自然を愛好される天皇である。
わが国土の70%は森林で、祖先の縄文人は世界に先駆け1万6千年前から、土器を使って豊かな森で定住生活を始めた。ヒマラヤのテッペンから見たユーラシア大陸乾燥の大地の一神教と、万物に神が宿る豊かな森林資源に恵まれる日本列島について、登山による文明論をお話しします。
令和7年5月、大阪府婦人神職の会と大阪市立大学ワンダーフォーゲル部OB会(有志)で講演を行った。
所用時間:1.5時間(末尾に全5ページのレジュメ添付)
対象者:現代社会における必須のリベラルアーツ(教養)。国際化したビジネス社会において、ユーラシア大陸と対比して日本列島史を考える。
演題B:
決算書を読んで会計と経営がわかる
内容:
複式簿記※の原理を幾何学的に読み解き、2時間で決算書が読めるようになる入門編。経営分析20年のキャリアを持つ経営コンサルタントの講師が決算書を読み解くことによって経営の本質に迫る。
※複式簿記とは:
15世紀、イタリアのヴェネチアで開発された偉大な会計原理。産業革命以降の企業はこの会計技術によってマネジメントが可能となった。日本へは明治7年、福沢諭吉によってもたらされた。現在、資本主義圏に加え、社会主義圏、イスラム圏を含めた世界共通の会計言語となっている。
所用時間:2時間
対象者:複式簿記が分かり、決算書が読めることは、ビジネス社会における必須のリテラシーである。
演題C:
チームを活性化するリーダーシップ行動科学
内容:
登山や探検においては、リーダーシップのいかんが登頂の成否のみならず、隊員の生死にかかわってくる。南極探検のアムンゼンやスコット、シャクルトンはどのようなリーダーだったのか。
講師は産業能率大学教官として、行動科学による管理者研修を長年担当した。チームを活性化するリーダーシップについて、アムンゼンやシャクルトンと自身のヒマラヤ登山隊長体験からチーム活性化の普遍的なリーダーシップ手法を導き出す。
所用時間:1.5時間
対象者:係長以上の管理職
演題D:
日本人はどこから来たか
日本語はいかにつくられたか
内容:
6万年前アフリカを出発したホモ・サピエンスは3万年前には日本列島に到達していた。日本語は地球上のどの地域にもその祖語が見つからない世界言語史上最もユニークな言語の一つである。日本語の最も古いことばを記録した古事記を読み解く。
文字を持たなかった古代の日本人は1500年前、中国から渡来した漢文を「訓読み」というユニークな解読法で日本語化し、カタカナ・ひらがなの表音文字を発明して、やまとことばを自在に表記した。
祝詞、詩、小説、科学論文等あらゆるジャンルの文章を、簡潔に美しいリズムで表現できる日本語について、その形成のプロセスを歴史的文章を読みながら考える。
所用時間:1.5時間
対象者:
現代社会における必須のリベラルアーツ(教養)。
国際社会において、日本に誇りをもって生きたいと考える青年淑女。
3. テキスト
本 名 |
本の仕様 |
定価 |
|
A |
ヨーロッパの孫に聞かせる 日本と世界の歴史 (上巻)
著者:岡市敏治 |
第1話「宇宙の始まり」
第21話「生命はどうして誕生したの」
A4版 全246頁 2019年刊 発行所 株式会社コスモ情報センター
|
2,500円
|
B |
ヨーロッパの孫に聞かせる 日本と世界の歴史 完結編 (下巻)
著者:岡市敏治 |
第22話「ロシアの歴史」
第30話「未知を求めて」
A4版 全132頁 2023年刊 発行所 株式会社コスモ情報センター
|
1,500円
|